本文へスキップ

新潟バイオリサーチパーク株式会社は、新潟薬科大学と連携しながら、食品分野での高付加価値化を図る、研究支援・コーディネート機関です。

イベント情報TOPICS

新着情報NEWS

2016年9月1日
「International Conference on
         Food for Health in Niigata 2016」

「健康と食品に関する     新潟国際会議2016」
〜日本および海外の食文化における機能性成分と健康〜
 新潟は食文化の一大中心として発展を目指す活動を積極的に行っています。最近の和食は健康の観点から世界の注目を引いており、和食の科学的な評価による健康への特徴づけはいろいろな分野からのアプローチがなされています。和食と他国の食事を比較してそれらの特徴づけを行うことも重要な課題であります。
この会議の目的は食品に関係するいろいろな分野の研究者が集まり、議論を展開することにあります。今回の会議では欧米の食品に関係する内容と、最近の日本の食品の話題について提供していただくことになります。
今後の新潟の食文化の発展に寄与できることを願っています。

  「リーフレット」はこちらから>>PDF

  「詳しい内容は」>>こちらのHPから

招待講師(tentative)
阿部 啓子 東京大学大学院
農学生命科学研究科 特任教授
伊藤 美千穂 京都大学 薬学部
薬品資源学分野 准教授
カール・ハインツ・ワグナー オーストリア・ウィーン大学
栄養生化学分野 教授
門脇 基二 新潟大学 副学長/農学部 教授
クラウス・ダルシュミット オーストリア・ウィーン
         農科大学
食品生産科学分野 助教
ジーン・マリー・バード フランス・ナント大学 薬学部
栄養生化学分野 教授
チョ・ギョンヒョン 韓国・ヨンナム大学
生命・応用科学部
医用生物工学分野 教授
都築 毅 東北大学大学院 農学研究科
食品機能健康科学講座 准教授
フレッド・スティーヴンス 米国・オレゴン州立大学
ライナスポーリング研究所
所長/教授
的場 輝佳  関西福祉科学大学 
 健康福祉学部 客員教授
奈良女子大学 名誉教授 

日 時:2016年1110日(木)・11日(金)
会 場:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
      4F 国際会議場「マリンホール」
参加登録費:無料
 
【一般参加登録について】
参加登録期間:2016年822日〜1031
 
【ポスター発表参加登録について】
ポスター募集期間:2016年822日〜1011
 

参加登録は>>こちらのホームページから

2016年8月22日
フォーラム開催のご案内!
(本フォーラムは終了いたしました。)
第6回新潟産学産学官連携フォーラム IN
                長岡造形大学
「経営資源としてのデザイン」
 消費者が本当に喜ぶもの、サービスとは何か?それに応えていくための効果的な方法として、注目されているのが「デザイン思考(デザインシンキング)」です。産学官金がともに「デザイン思考」を使って新たなビジネスモデルを生み出す、本フォーラムでは業種を問わず、活用できるヒントを提供します。

  「リーフレット」はこちらから>>PDF

  「参加申込書」はこちらから>>WORD

  「詳しい内容は」>>こちらのHPから

日 時:平成28年9月6日(火)14:00〜17:40
            (受付開始 13:30〜)
会 場:長岡造形大学(長岡市千秋4-197)
参加費:無料
定 員:200名
    (事前に参加の申込みが必要です)
申込方法:
 平成28年8月30日(火)までに、参加申込書
 に必要事項をご記入の上、メール又は
 FAXにてお申込み下さい。
2016年6月20日
スマートフォンサイトを公開しました!
2016年3月18日
食の高付加価値化支援事業「機能性表示食品セミナー」を開催致しました。
ご来場頂きありがとうございました。