機能性食品評価事業
新潟バイオリサーチパーク株式会社は、「食」と「健康」の分野において、機能性食品の科学的根拠を確立するための包括的な評価サービスを提供しています。米および米由来の加工食品を中心に、血糖値や腸内細菌に関する豊富なヒト試験(臨床試験)実績を有しており、貴社製品の市場競争力強化に貢献します。
ヒト試験(臨床試験)とは?
機能性食品やサプリメントなどの安全性や有効性を科学的に評価するために、ヒトを対象に行う試験です。特に食品分野においては、摂取する食品が本当に健康の維持増進に役立つのか、また安全であるのかを客観的なデータ(エビデンス)として証明するために不可欠な試験です。
この試験は、倫理審査委員会による承認、被験者の同意、厳密な試験計画(プロトコル)に基づいて実施され、統計解析などを経て、エビデンスを得ることを目的とします。
ヒト試験を行うメリット
-
商品価値の向上と差別化
商品の有効性や安全性を具体的な数値で示し、商品価値を高めます。科学的根拠は競合品との差別化に繋がります。 -
機能性表示食品の届出
機能性表示食品の届出に必要な科学的根拠を直接取得する、最も信頼性の高い方法です。 -
消費者の信頼獲得
科学的根拠は、消費者が安心して商品を選ぶための重要な判断材料となります。 -
広報・マーケティング効果の向上
試験結果を活用し、メディア露出や広告展開において訴求力を高めることができます。 -
知的財産権の取得
条件が合致すれば、試験結果をもとに用途特許などの知的財産権を取得できる可能性があります。 -
安全性確認
細胞・動物レベルの試験に加え、ヒト試験を通じて長期・過剰摂取における安全性も評価できます。
ヒト試験のおおまかな流れ
当社では以下のステップで試験をサポートします。
- 相談(見積提出)
- 貴社のご要望、対象素材、検討中の機能性などをお伺いし、最適な試験計画と費用を提案します。
- 依頼・契約
- 試験検討会(試験計画書完成)
- 食品の専門家や医師が試験計画の策定を支援します。
- 倫理委員会
- 被験者募集(事前説明会)
- 事前検査
- 本試験開始
- データ集計・分析・解析
- 試験報告書を提出します。
- 検討会
- 論文化の有無等を検討し、論文作成をサポートします。
- *論文作成は別途費用が掛かります。
連携機関との協力体制
業務提携している分析機関と連携し、成分分析や前臨床試験の実施も可能です。
過去臨床試験実績
UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)登録の試験実績をご紹介します。
一般公開日 | UMIN 試験 ID | 科学的試験略称 | 論文 |
---|---|---|---|
2025/01/13 | UMIN000056549 | 焼成菓子の血糖上昇測定試験 | |
2024/09/4 | UMIN000055406 | トリフェエキス含有ゼリーの摂取によるメタボリックシンドローム関連指標改善効果の検証 | |
2022/11/14 | UMIN000049472 | 焼成菓子の血糖値上昇測定試験 | |
2021/11/28 | UMIN000046183 | 高レジスタントスターチ(RS)米「A12」を用いたクラッカー摂取後の血糖値上昇への影響 | |
2021/07/11 | UMIN000044767 | 試作米飯の認知機能改善効果の評価 | 有 |
2021/04/18 | UMIN000043898 | 試験食摂取によるストレス緩和作用に関する研究試験 | |
2021/01/20 | UMIN000043898 | 試料米飯の糖尿病・認知症複合予防効果の評価 | 有 |
2021/01/20 | UMIN000043040 | 試料米飯の糖尿病・認知症複合予防効果の評価 | |
2020/08/28 | UMIN000041574 | フラクトオリゴ糖含有ミルクチョコレート摂取時の血糖値推移に関する検討 | 有 |
2019/11/10 | UMIN000038520 | 飲料摂取による便通改善効果のヒト臨床試験 | 有 |
2019/01/15 | UMIN000035169 | 湿熱処理玄米米粉米菓摂取による血中脂質変動に関する試験 | 有 |
2019/01/15 | UMIN000035168 | 湿熱処理玄米米粉米菓摂取による血糖値変動に関する試験 | |
2018/11/25 | UMIN000034898 | 湿熱処理玄米米粉米菓摂取による血流依存性血管拡張反応評価試験 | |
2018/11/25 | UMIN000034897 | 湿熱処理玄米米粉米菓摂取による血流依存性血管拡張反応変動推移試験 | |
2018/09/14 | UMIN000033815 | 高レジスタントスターチ加工食品の血糖値上昇抑制効果試験 | 有 |
2018/07/27 | UMIN000033478 | 麹甘酒摂取による食後血糖値に関する試験 | 有 |
2018/01/14 | UMIN000030711 | 麹甘酒および乳酸菌発酵甘酒の機能性評価試験 | |
2018/01/10 | UMIN000030710 | 無菌包装加工米飯の長期摂取における血糖関連指標および安全性の評価試験 | 有 |
2017/08/31 | UMIN000028791 | 高レジスタントスターチ米飯の整腸作用と安全性試験 | 有 |
2017/06/26 | UMIN000027670 | 柿葉粉末の米飯摂取後の血糖抑制評価試験 | |
2017/01/24 | UMIN000025642 | コシヒカリ玄米・黒米玄米を配合した無菌包装米飯を用いた機能性評価試験 | 有 |
2016/10/27 | UMIN000024562 | 柿葉粉末を用いた食後血糖上昇抑制試験 | 有 |
2016/09/1 | UMIN000023868 | シロップの機能性試験 | |
2016/03/15 | UMIN000021471 | 柿葉抽出液の血糖上昇抑制作用を示す用量の設定試験 | 有 |
2016/03/7 | UMIN000021372 | 食後血糖応答が緩やかな低タンパク質包装米飯の食後血糖応答性及び食後インスリン応答性の評価 | |
2016/02/9 | UMIN000020948 | 玄米包装米飯を用いたGI値測定試験 | |
2015/10/16 | UMIN000019384 | GI(グリセミックインデックス)値の評価分析業務 | |
2015/09/25 | UMIN000019119 | 高レジスタントスターチ米加工食品の血糖値上昇抑制効果試験 | 有 |
2015/05/22 | UMIN000017636 | 食後血糖値の上昇を緩やかにする機能性を持った低タンパク質包装米飯のグリセミックインデックス(GI)値の測定 | |
2015/02/3 | UMIN000016432 | 柿葉茶摂取が血圧および血流依存性血管拡張反応におよぼす摂取量設定試験 | 有 |
2015/01/23 | UMIN000016318 | 米粉パンのグリセミックインデックス(GI)値の測定 | |
2015/01/23 | UMIN000016317 | 米粉麺のグリセミックインデックス(GI)値の測定 |
専門的なヒト試験の種類
各試験について、より詳細な情報と費用目安をご確認いただけます。
血糖値上昇抑制効果試験
¥5,500,000〜(税込)
特定成分や食品摂取後の血糖値の上昇を抑制する効果を評価する臨床試験を実施します。食後血糖値の推移を測定し、健康機能の科学的根拠を明らかにします。
GI試験(グリセミック・インデックス試験)
¥4,400,000〜(税込)
食品摂取後の血糖値上昇速度を評価し、グリセミック・インデックス(GI値)を算出します。低GI食品の開発や機能性表示の根拠資料として活用できます。
整腸作用試験
¥4,100,000〜(税込)
食品や成分が腸内環境や排便状況に及ぼす影響を検討する試験です。便通改善や腸内フローラへの影響を科学的に評価します。
パイロット試験
¥2,500,000〜(税込)
本格的な臨床試験に先立ち、対象者の反応や試験設計の妥当性を確認するための小規模な予備試験を行います。今後の研究設計に有用な情報を得ることが可能です。
お問い合わせ
CONTACT
ご相談やお見積りは無料です。貴社の状況に合わせたご提案をさせていただきますので、どうぞお気軽にお問合せください。